定年ってどういうこと?
多くの人にとって、仕事には期限があります。もちろん、自営業や経営者の方々は例外かもしれませんが、一般的には「定年」というステージが訪れます。私自身も、それはまだまだ先の話だと思っていましたが、50歳を過ぎたころから「定年」というものが少しずつ怖くなってきました。
「定年」とは、会社から「もう来なくていいよ。他の若い人にその仕事を任せるからね」と言われることだとずっと思っていました。昔は、「上の人がいなくならないと次の人に役職が回らないじゃん!」なんて、軽く考えていたこともありました。
でも、今は少し違うんです。延長雇用という制度があって、仕事はそのまま続けることができるけれど、正社員ではなくなるという形です。私のように役職がない場合でも、同じ会社で同じ仕事を続けられるし、給料も支払われるようです。
じゃあ、「定年」って何なんでしょうか? 一旦、社会人としての大きなステージが終わるということでしょうか。退職金についても、会社からの感謝の気持ちとして支払われるわけではなく、自分で積み立ててきたものが満期になるという感覚のようです。なんだか拍子抜けしますね。
さて、60歳で退職した場合、年金を65歳から受け取るまでの5年間はどう過ごせばいいのでしょうか? そんな時に登場するのが延長雇用です。65歳まで「うちの会社に来たいなら来ても良いよ。仕事は今まで通りやってもらうよ」という制度です。仕事が続けられることは嬉しいですよね。これまでやってきたことを続けるのですから。
ただし、給料はこれまでと同じではありません。嘱託社員という形になるからです。同じ仕事をしていても、収入は減るのです。年金や健康保険など、様々なことにお金をかけないといけないので、会社に属していないと困ることも多いですよね。
それでも、働いていれば給料がもらえるので、その方が良いと思います。しかし、65歳になったらどうでしょう? 仕事を失い、収入もなくなります。だからこそ年金があるのです。でも、年金だけでやっていけるのか…? そう考えると、不安になります。やっぱり、働かないといけないのでしょうか。
コメント